2024年12月
年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」等の実施について(内閣府)
~ 内閣府孤独・孤立対策推進室からのお知らせ ~孤独・孤立の問題は、単身世帯等の増加等により更なる深刻化が懸念されており、孤独・孤立に悩む者に対するきめ細やかな対応の強化が喫緊の課題となる中で、これまで複数回にわたり、統一的な相談窓口である「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」の思 ...
12月24日(火) 2学期終業式
77日間の長い2学期が最終日を迎えました。開式前に生徒会本部による校歌の練習が行われ、心のこもった校歌斉唱ができるように助言等をしていました。校長先生の式辞では、2学期の行事や部活動で持っている力を遺憾なく発揮できたこと、学校外でも人の役に立つ立派な行動が見られたことなどが成長点 ...
12月23日(月) 青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策について(埼玉県教育委員会)
埼玉県教育委員会からのお知らせです。昨今、青少年が目先の利益を手に入れるため、いわゆる「闇バイト」に安易に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっています。長期休暇期間や各学年の開始時期は、様々なトラブルを抱えやすい時期になりますので、別添の ...
令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について(埼玉県教育委員会)
埼玉県教育委員会が、令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員を公募します。詳細は、別添リーフレットをご覧ください。 また、埼玉県教育委員会ホームページにも教科書に関する資料が ...
12月19日(木) 本丸賞
今回は、美術室で授業前に倒れてしまった植木鉢に気づいて、素早くほうきとちり取りでこぼれた土を清掃してくれた1年生男子が受賞しました。 続いて、ボランティア委員会の落ち葉掃きボランティア募集の声かけに ...
12月18日(水) 放課後学力アップ学習
冬季期間の放課後の時間が短いことを利用して、2学期末から3学期に放課後補充学習の取組が始まりました。毎週(水)と(金)の2回、放課後に15分程度のドリル学習や小テストを国語、数学、英語の3教科で実施します。1学期に実施した全国並びに埼玉県の学力調査から、本校の弱点を分析し、その部 ...
12月11日(水) 本丸賞
今回は、休み時間に校庭に忘れられていた体育の授業で使用したゼッケンを教室の窓から見つけて、校庭まで拾いに行ってくれた1年生女子が受賞しました。 続いて、給食後のゴミ袋を倉庫まで快く片付けてくれた1年 ...
12月11日(水) 落葉掃きボランティア活動
ボランティア委員会の活動で落葉掃きを行いました。「登下校中に忍城の落ち葉が気になる」との声を受けて、ボランティア委員会が有志の参加を募り、総勢約50名で忍城周りの通路を掃きました。掃く人、集める人、袋詰めする人と、お互いが進んで役割を引き受け、短時間のうちに大量の黄色い落葉がきれ ...
12月10日(火) 本丸賞
今回は、酉の市へビニール袋とゴム手袋を持って出かけていき、酉の市を楽しみながら道端や駐車場に落ちていたゴミを拾い集めて自主的に清掃活動を行った2年生男女と1年生男子が受賞しました。このことは、酉の市実行委員長さんと行田警察署から、それぞれ学校へ感謝とお礼の連絡をいただきました。自 ...
12月10日(火) 学校保健委員会
受検本番直前の3年生を対象にして「受験期と睡眠について」をテーマに学校保健委員会を開催しました。今回は、多くの保護者の方にも参考にしたいただこうと、どこからでも参加できるオンライン配信方式で行いました。事前に生徒や保護者に尋ねた生活アンケートの結果を保健委員が発表して、その内容を ...
12月4日(水) 英語落語学校巡回公演(舞台芸術等総合支援事業)
この学校巡回公演は、独立行政法人日本芸術文化振興会が選定した文化芸術団体が、学校の体育館等で演劇等の巡回公演を行うものです。今回は、上方落語と英語落語をテーマに噺家の方を講師にお招きして、「笑てっ亭」で楽しい時間を過ごしました。午前中のワークショップでは、有志の生徒と先生方による ...