スクールライフ
2月28日(金) 3年生パラスポーツ体験
3年生が福祉体験学習として、パラスポーツの「ボッチャ」を体験しました。重度障害者のために考案されたパラリンピック独自の競技であるボッチャは、障害の有無に関係なく誰でも簡単に楽しめるスポーツとして広く普及しています。この日は、埼玉県障碍者スポーツ協会、埼玉県パラスポーツ指導者協議会 ...
2月28日(金) 3年生保健学習
公立高校の受検が終わり、3年生はこの日から特別授業日課となりました。中学校最後の身体測定とともに、養護教諭による保健学習が行われました。大人になると生活様式が変化して、運動不足になりがちになり、現在の体形が変化することがすくなくありません。身長と体重の数値をもとにBMI(ボディマ ...
2月26日(水)・27日(木) 3学期末テスト
3年生の公立高校受検と同日に、1・2年生が学年末のテストに臨みました。3学期は、放課後の学力アップテストや家庭学習のドリルパークなど、日頃の学習時間がこれまでよりも充実した生徒が大幅に増え、問題用紙を読む表情がいつもよりも自信があるように見えました。学力アップは短期間では成果が表 ...
2月19日(水) みずしろ学級校外学習
みずしろ学級の生徒たちが、水城公園へ出かけていき校外学習を行いました。お店に立ち寄って自立活動の学習をしたあと、公園の広場で思い切り体を動かしながら仲間との交流で汗を流しました。まもなく3年生が卒業することから、今年の仲間での思い出作りにもなりました。
2月17日(月) 屋外AED設置
緊急時にいつでもだれでも使えるAEDが正門わきに設置されました。これは、市内事業者からの寄付金を活用して、24時間いつでも誰でも必要な時にAED(自動体外式除細動器)を使用できる環境を整備するために整備されたものです。設置された場所は、市内8中学校の正門付近とJR行田駅東口、秩父 ...
2月7日(金) 令和7年度入学説明会
来年度本校へ入学予定の児童と保護者を対象とした入学説明会を開催しました。今回は、入学後の中学校の学習に不安を持たないよう、中学校の授業体験の時間を設けました。教科担任制や毎日の自主学習など、小学生よりも自己責任として任される部分が増えることを説明するとともに、中学授業の雰囲気を味 ...
1月29日(水) みずしろマーケット
みずしろ学級の生徒たちが、作業学習で育てた野菜や手作りのバスケットなどを販売して職業体験学習を行いました。土づくりから種まき、水やり、収穫と毎日世話をして大きく育てた大根を丁寧に包装して、買ってくれる方へ手渡ししていました。明るい笑顔でお客さんに接するとともに、買いたくなる気持ち ...
1月21日(火) 1学年スキー学校(3日目)18:00
バスは予定通りホテルを出発し、予定時刻よりも早く学校に到着しました。全員が無事にスキー学校から帰校することができ、ほっとした表情で生徒たちが帰路についていました。【午前スキー講習~昼食】   ...
1月21日(火) 1学年スキー学校(3日目)9:00
昨晩の天気予報は曇りでしたが、3日目の朝も雲が切れて朝日が見られました。消灯時間とともに疲れてぐっすり寝られたせいか、起床時間から全員元気に行動を開始しました。朝食もしっかりと食べて、けが人、体調不良者もなく全員が最後のスキー講習へ出かけて行きました。【お礼の手紙~3日目朝食】& ...
1月20日(月) 1学年スキー学校(2日目)21:30
スキー講習2日目も好天に恵まれて、リフト降り場からきれいな雪景色を見ることができました。講習での技能の伸びが驚くほど早く、初心者の班もどんどんリフトに乗ってゲレンデの上から滑り降りてきていました。午後の講習終了後のフリー滑走時間では、それぞれが自分のペースで自由に滑っていました。 ...
1月20日(月) 1学年スキー学校(2日目)12:30
強い日差しを浴びて、スキー講習集中は額に汗をにじませながら、生徒たちはゲレンデをスムーズに滑っていました。リフトに乗る回数と比例して、ぐんぐん滑る技能が上達し、失敗して転びながらも「楽しい!」と声を上げて立ち上がっている姿が印象的でした。午前中の講習を終え、美味しいカレーライスを ...
1月20日(月) 1学年スキー学校(2日目)9:30
朝から日差しが届く好天に恵まれて2日目のスキー学校が始まりました。前日のスキー講習と雪上レクで体力を使い果たし、昨晩はぐっすり休めた生徒も多かったようです。体調不良を訴える生徒も出ずに、全員で美味しい朝食を食べることができました。これから2日目のスキー講習が始まります。【1日目夕 ...
1月19日(日) 1学年スキー学校(1日目)21:00
氷点下の気温の中、郷土博物館の駐車場で出発式を行い、元気よく1学年がスキー学校へ出発しました。高速道路を降りると、先週の大雪の影響で道路の両側には残雪が積もり、雪国の景色に生徒たちも興奮気味でした。実行委員たちの「ルールを守って、楽しいスキー学校にしよう」のメッセージ通り、生徒た ...
1月1日(水) 2025年元旦 初日の出
新年明けましておめでとうございます。今年も穏やかな冬空の中、忍小学校の校舎からのぼる初日の出が見られました。新たな気持ちで2025年も充実した1年となるよう心より願っています。
12月24日(火) 2学期終業式
77日間の長い2学期が最終日を迎えました。開式前に生徒会本部による校歌の練習が行われ、心のこもった校歌斉唱ができるように助言等をしていました。校長先生の式辞では、2学期の行事や部活動で持っている力を遺憾なく発揮できたこと、学校外でも人の役に立つ立派な行動が見られたことなどが成長点 ...
12月19日(木) 本丸賞
今回は、美術室で授業前に倒れてしまった植木鉢に気づいて、素早くほうきとちり取りでこぼれた土を清掃してくれた1年生男子が受賞しました。 続いて、ボランティア委員会の落ち葉掃きボランティア募集の声かけに ...
12月18日(水) 放課後学力アップ学習
冬季期間の放課後の時間が短いことを利用して、2学期末から3学期に放課後補充学習の取組が始まりました。毎週(水)と(金)の2回、放課後に15分程度のドリル学習や小テストを国語、数学、英語の3教科で実施します。1学期に実施した全国並びに埼玉県の学力調査から、本校の弱点を分析し、その部 ...
12月11日(水) 本丸賞
今回は、休み時間に校庭に忘れられていた体育の授業で使用したゼッケンを教室の窓から見つけて、校庭まで拾いに行ってくれた1年生女子が受賞しました。 続いて、給食後のゴミ袋を倉庫まで快く片付けてくれた1年 ...
12月11日(水) 落葉掃きボランティア活動
ボランティア委員会の活動で落葉掃きを行いました。「登下校中に忍城の落ち葉が気になる」との声を受けて、ボランティア委員会が有志の参加を募り、総勢約50名で忍城周りの通路を掃きました。掃く人、集める人、袋詰めする人と、お互いが進んで役割を引き受け、短時間のうちに大量の黄色い落葉がきれ ...
12月10日(火) 本丸賞
今回は、酉の市へビニール袋とゴム手袋を持って出かけていき、酉の市を楽しみながら道端や駐車場に落ちていたゴミを拾い集めて自主的に清掃活動を行った2年生男女と1年生男子が受賞しました。このことは、酉の市実行委員長さんと行田警察署から、それぞれ学校へ感謝とお礼の連絡をいただきました。自 ...
12月10日(火) 学校保健委員会
受検本番直前の3年生を対象にして「受験期と睡眠について」をテーマに学校保健委員会を開催しました。今回は、多くの保護者の方にも参考にしたいただこうと、どこからでも参加できるオンライン配信方式で行いました。事前に生徒や保護者に尋ねた生活アンケートの結果を保健委員が発表して、その内容を ...
12月4日(水) 英語落語学校巡回公演(舞台芸術等総合支援事業)
この学校巡回公演は、独立行政法人日本芸術文化振興会が選定した文化芸術団体が、学校の体育館等で演劇等の巡回公演を行うものです。今回は、上方落語と英語落語をテーマに噺家の方を講師にお招きして、「笑てっ亭」で楽しい時間を過ごしました。午前中のワークショップでは、有志の生徒と先生方による ...
11月27日(水)~29日(金) 2学年職場体験学習
2年生が、本物の仕事を体験して将来の就職を考える職場体験学習を行いました。今年は市内34事業所にご協力いただき、秋晴れの候天気にも恵まれて、充実した学習となりました。初日は生徒たちの緊張した表情が多く見られましたが、2日目以降は仕事に慣れるにつれて笑顔も見られるようになり、楽しそ ...
11月25日(月) JICA東京 地域理解プログラム
日本の政府開発援助(ODA)を一元的に実施する機関であるJICA(ジャイカ;国際協力機構)の依頼により、JICA東京が主催する地域理解プログラムを本校で実施しました。この日は、現在国内の大学院で学ぶJICA留学生が来校し、日本式教育を学ぶために本校で総合的な学習の時間の授業参観し ...
11月21日(木) 2学期末テスト
日頃の授業や家庭学習での取組成果を確かめる期末テストが始まりました。この2学期は、タブレット端末を活用したドリルパークの利用も始まり、全校でドリルパークの学習時間もうなぎ上りに増えています。テスト勉強の進捗を尋ねた生徒たちからは、「1学期よりも勉強時間がとても増えた」「ドリルパー ...